親知らずとは?
親知らずは、前歯から数えて8番目にある歯で奥歯の中でも一番奥にあります。
10代後半ごろから萌出することが多いですが、人によっては歯茎の中に埋まったままの方もいます。
親知らずをそのままにしておく場合もありますが、抜歯が必要になるケースもあります。
当院でも必要に応じて、親知らずの抜歯を行っています。親知らずに関するお悩みがありましたら、当院までご相談ください。
親知らずを抜く基準は?
当院では次のような方に、親知らずの抜歯のご案内をしております。
- 親知らず周囲の歯茎に痛みや腫れがある方
- 親知らずに虫歯ができている方
- 奥歯に磨き残しがある方
- 親知らずが横や斜めに生えている方
親知らずを含め奥歯は歯ブラシが届きにくいため、どうしても歯と歯の間などに磨き残しができやすいです。
磨き残しがあると、プラークが蓄積して虫歯や歯周病ができてしまいます。
虫歯や歯周病になると歯茎が腫れたり歯の痛みが起こったりするため、親知らずの生え方によっては虫歯や歯周病を予防するために抜歯した方が良いこともあります。
親知らず抜歯のメリット
親知らずを抜歯するメリットは主に以下の2つが挙げられます。
将来的な痛みや腫れに対する予防
親知らずの生え方によっては歯茎や周囲の歯に影響を与えて、痛みや腫れなどの症状が起こりやすくなります。
これらの症状を繰り返すときは抜歯をおすすめします。
虫歯や歯周病の予防
親知らずは奥歯の一番奥に生えているため、どうしても磨き残しができやすいです。
そこで予防的に親知らずを抜歯しておくと、磨き残しが少なくなって、虫歯や歯周病の予防につながります。また、口臭の予防にもなります。
親知らず抜歯のデメリット
親知らずを抜歯するデメリットは主に以下の2つが挙げられます。
抜歯後、腫れや痛み、しびれなどの症状が出ることも
親知らずは、顎骨の深いところに埋まっていると、腫れや痛みが出やすい傾向があります。
また、神経の近くに親知らずがある場合は、しびれなど部分的な麻痺症状が出やすいため、抜歯ができるかどうか術前に詳しく検査する必要があります。
ブリッジや入れ歯の支台、及び移植に向けて温存する可能性がある
親知らずを抜くときは、その手前の奥歯の状態も確認しなければなりません。
ひとつ手前の歯が歯周病や虫歯などで状態が悪く、将来入れ歯を使用する可能性があれば、親知らずを温存してブリッジに使用する歯として温存します。
当院の親知らずの抜歯治療の特徴
当院で行っている親知らずの抜歯治療の特徴は次の通りです。
横向きや埋伏歯でも抜歯可能
当院の歯科医師は抜歯治療においても専門的な知識を有しており、経験も豊富です。
通常、歯科クリニックでは対応しきれないような、横向きの親知らずや歯茎の中に完全に埋まっている親知らずにも対応しております。
先端の設備が充実
当院では、お口の中の状況を正確に診断するために先端の医療機器を数多く揃えております。
これにより、親知らずの状態や位置を詳しく調べることができ、より適切な治療が可能です。
痛みの少ない抜歯を心がけています
当院では親知らずの抜歯を行うときは、注射時に痛みを感じにくいように配慮しています。
針の細さは極細のものを使用しており、35G(数字が大きくなるにつれて細くなります)という現在歯科麻酔で使用されている最も細い針を使用して麻酔を行いますので、痛みを感じづらく施術を受けていただくことが出来ます。
治療は麻酔がしっかり効いていることを確認してから行いますが、治療中に痛みを感じるときは遠慮なくお知らせください。
先端技術CGFを導入いたしております
親知らずの治療において患者様が最も心配されるのは、抜歯後の痛みです。
当院では、抜歯後の痛みを最小限に抑え、治癒を早めるために先端技術であるCGFを導入しています。
CGFは、患者様自身の血液から抽出したフィブリンゲルを用いる再生療法で、傷の治りを早め腫れを抑えるだけでなく、見た目もきれいに回復します。
自身の血液成分を使用するため、拒絶反応がなく、安心して治療を受けることができます。
親知らず治療の流れ
当院で行っている親知らずの治療の流れは次の通りです。
問診・レントゲンによる診察・診断
まずは問診を行い、今現在どのようなお悩みがあるのかを詳しくお聞きします。
その後、親知らずの状態を確認してレントゲンやCTを撮って親知らずの形状や骨の状態、神経の走行を確認します。
説明
レントゲンやCTの結果から、どのような治療が必要になるか、どのくらい費用がかかるか、治療期間はどれくらいかを説明いたします。
麻酔
抜歯の前には、表面麻酔を行います。当院では痛みを感じにくい極細の針を使用しています。
抜歯
麻酔が効いていることを確認し、抜歯を行います。
経過観察
術後は、一時的に歯茎や口の中が腫れることがあります。1週間程度で症状は落ち着きますのでご安心ください。
医師から処方された薬は、腫れが治まったあとも決められた期間飲み続けてください。