静脈内鎮静法とは?
-
当院では、長時間の外科処置をうける人、歯科恐怖症の人、嘔吐反射の強い人にも安心しての治療を受けて頂くために静脈内鎮静法(セデーション)を導入しています。
静脈内鎮静法(セデーション)は、鎮静薬を静脈内に投与して半分眠っているような状態を作る方法です。
全身麻酔とは異なり、完全に意識を落とすのではなく、ぼーっとした状態を作ることで感覚を鈍らせて、痛みへの不安や恐怖心を和らげます。当院では、麻酔科医が全身の状態を管理し痛みや恐怖心の軽減を図ります。
また、当院では日本歯科麻酔学会の静脈内鎮静法ガイドラインに沿い、麻酔管理を行っています。治療後は麻酔の影響で治療中のことをよく覚えていなかったり、数時間ぼんやりすることがあります。
当日は公共の交通機関で来院いただくか付き添いの方とご一緒にご来院いただくよう、ご理解とご協力をお願いします。
こんな方におすすめ
当院では次のような方におすすめしております。
- 歯医者での治療に恐怖心がある方
- 治療中に、吐き気や血の気が引いた経験がある方
- なるべく痛みを感じにくい方法で治療をしたい方
- 長時間に及ぶ外科治療
など
このようなお悩みがありましたら、まずはスタッフまでお気軽にご相談ください。
当院の静脈内鎮静法における特徴
-
当院で行っている静脈内鎮静法の特徴を紹介します。
1. 日帰り治療
治療が終わりましたらその日のうちにご帰宅いただけます。全身麻酔ではありませんので、麻酔の効果が切れ医師が帰宅可能と判断すれば、ご帰宅いただけます。治療後は回復室で休んでいただけます。
鎮静下での治療を控えている日は、車やバイク、自転車でのご来院はお控えください。
2. 安全性に配慮した診療体制
治療の際は、専門の麻酔科医が常に患者様の様子を確認します。
呼吸状態や心拍数などを確認しながら安心して治療を受けていただけるようにサポートいたします。
静脈内鎮静法のメリット
静脈内鎮静法のメリットは次の通りです。
気がついたら手術、処置が終わっている
静脈内鎮静法は全身麻酔ではないため、完全に眠ってしまうというわけではありません。
しかしながら、麻酔をすると半分眠ったような状態になるため、意識がはっきりしたときには治療が終わっているでしょう。
リラックスした状態で手術、処置が受けられる
過去の歯科治療でトラウマがあったり初めての歯科治療で極度に緊張している場合は、麻酔の効き目が悪くなる可能性があります。
また、そうした環境下では不測の事態が起こりやすくなるため、静脈内鎮静で不安感を軽減することで、そうしたリスクを軽減します。
健忘効果で嫌な思い出を残さない
静脈内鎮静法は完全に眠るわけではないため、意識は残っています。
そのため治療中は必要に応じてうなずいたり手を上げてもらったりしてコミュニケーションを取ることがあります。
治療中の意識はありますが、鎮静の効果として健忘効果があるため、治療後に治療中の記憶はほとんど残りません。
そのため、歯科治療が怖い方でも、不安なく治療を受けることができ、イヤな記憶として残ることもありません。
静脈内鎮静法のデメリット
静脈内鎮静法のデメリットは次の通りです。
麻酔からの回復時間が必要
局所麻酔より費用が高くなる
効果に個人差があること
血圧が下がる可能性がある
呼吸が浅くなる可能性がある
静脈内鎮静法は全身麻酔ではないため、患者様によっては効果が得られにくい可能性があります。また、手術が終わってからもしばらくは麻酔の効果が持続するため、ふらつきなどの症状が続くことがあります。
当院の静脈内鎮静法治療の流れ
静脈内鎮静法(セデーション)は、以下の流れで治療を行います。
1.事前の体調をチェック
治療開始前に体調をチェックして、麻酔の使用ができるかどうかを判断します。ご不安な点がございましたら遠慮なくお申し出ください。
2.周辺機器を準備します
麻酔の導入に必要な機器の準備をします。麻酔の使用中は生体情報モニターを使用して、全身状態を常に監視します。
3.点滴を注入します
準備が整いましたら静脈から麻酔を点滴します。投与後は、大体1~3分で意識がぼんやりとしはじめます。患者様の中にはそのまま眠ってしまう方もおられます。
4.治療を開始します
麻酔が効いていることが確認できたら、治療を開始します。治療中はモニターで患者様の状態を常に監視しています。
5.術後の体調をチェックします
治療後、麻酔の効果が切れるまでしばらく安静にしてお過ごしいただきます。眠気やふらつきが無いことを医師が確認し、問題なければその後ご帰宅いただきます。